-
相続登記の必要書類
相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書がある場合と、遺言書がない場合で異なります。以下で確認していきましょう。 ●遺言書がある場合 〈被相続人に関する書類〉 ・遺言...
-
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較
遺言には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが、秘密証書遺言はあまり使われることがありません。そのためここでは、公正証書遺言と自筆証書遺言について説明していきます。 公正証書...
-
遺言書にはどれくらいの効力があるか
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに決めることができます。具体的には、相続分・遺産分割禁止の指定、財産の遺贈、相続人の廃除、子の認知、遺言執行者・後見人の指定などを...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方式です。作成は2~3回ほど公証人と打ち合わせをし、遺言者から聞いた内容に基づいて公証人が作成します。最終的には、公証人が作成した...
-
成年後見制度の手続きの流れ
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度です。この制度は法定後見制度と、任意後見制度の二種類に分かれています...
-
【司法書士が解説】遺言執行者とは?選任すべきケースや権限など
遺言を作成する際は、遺言執行者を選任することができます。 遺言執行者は、遺言者の代わりに遺言に書かれていることを実行します。 選任することで、相続手続きや財産の管理が円滑に行われること...
-
遺言書作成の流れ
遺言書を作成するにはまず、自分の財産がどれだけあるのかを把握しなければなりません。その上で相続人と相続割合、遺留分を確認します。 相続割合は基本的には民法に規定された法定相続分に基づいて決めら...
-
認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?
相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。 認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なく...
-
相続手続き解説~孫へ相続する場合~
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、法律上、誰が相続できるかについては法定相続人が定められており、これによれば、子ども(孫の親)が亡くなっている場合...
-
不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説
家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理が不安だという方にとっては大変有用な制度です。 本稿では、不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説いたしま...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
いらない土...
相続が発生し、財産を引き継いだとしても、その財産がプラスのものと...
-
成年後見制...
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによ...
-
家族信託を...
▼ 家族信託とは 「家族信託」とは、保有している財産を信頼できる家...
-
相続人申告...
相続人申告登記は、被相続人の不動産の相続人であることを申し出る手...
-
不動産の共...
相続登記は不動産を相続する際に大変重要となる手続きであり、202...
-
相模原市の...
債務整理とは借金などの債務を整理することをいいます。 債務整理の方...
-
認知症の相...
相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。...
-
保佐人とは...
▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の...
-
自己破産の流れ
自己破産を行う際の大まかな流れをご説明します。 1.相談 専門家...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です